top of page

定番プログラム

貝や建築、自然造形に関する体験プログラムがございます。

こちらの定番プログラムのほか、夏休みやお正月などには特別プログラムも開催しています。

直近開催予定のものは、トップページのPICK UPでご案内しております。

貝やサンゴをつかった

キャンドルづくり体験

programs-regular001.jpg

開催日時

所用時間

体験料金

備考

毎日(休館日を除く、10:00~11:20/13:00~15:00)

所用時間約45分 (準備15分+体験15分+ラッピング15分)

1,500円(入館料別途) 龍馬パスポート押印対象プログラムです

10名以上の場合、事前にお問い合わせください

貝スタンプでつくる

オリジナルポストカード

programs-regular002.jpg

開催日時

所用時間

体験料金

備考

毎日(休館日を除く、10:00~11:20/13:00~15:00)

所用時間約15分

500円/枚(入館料別途)

10名以上の場合、事前にお問い合わせください

「地域の生き物に学ぶ造形とデザイン」コースもあります

名建築にひたる

建築ガイドツアー

programs-regular003.jpg

開催日時

所用時間

体験料金

備考

第1・第3水曜日(10:00~/14:00~)

所用時間約20分

大人1,000円、小中学生500円(入館料含む)

オリジナルポストカードを一枚プレゼントします

開催日以外や夜間ガイドコースもあります

​【前日までの予約制】

ラーニングプログラム

遠足や修学旅行、企業研修にもご利用いただけます。

ラーニングプログラムのご提案、外部講師とのコーディネートも行いますので、お気軽にお問合せください。

事例1

「地域の生き物に学ぶ造形とデザイン」

主催:海ギャラCHILL OUT

企画:中地シュウ(海辺の自然史研究舎)

四国西南地域の海に生息する巻貝類の貝殻を使って断面標本を作製し、内部構造の観察などを行うとともに、断面標本を「版」として用いたスタンプ作品を創作しました。自然観察と作品づくりを楽しむことを通じて、地域の生物多様性と生物の造形の美しさにふれることを狙ったプログラムです。また、生物のかたちに見られる「機能と形態の関係」やその「進化的/適応的意味」を知ることで、科学的自然観と美的感性を養う機会としてもらいました。

事例2

「絵描いて感じる海のギャラリー」

主催:海ギャラCHILL OUT

企画:清水博子(海のギャラリー)

programs-case002.jpg

貝、建築、絵画…、海のギャラリーは、黒原和男さんや林雅子さんらが情熱を傾けた造形物や作品であふれています。そのなかでも特に気になった作品や場所に思いを寄せながら、インスパイアされて自分の作品を描く「オマージュ」プログラムです。絵の上手さよりも共感性が身につくことに重きをおき、土佐清水にある素晴らしい作品や環境に目を向けてもらう機会としました。

事例3

「しみずの建築の魅力再発見ツアー」

主催:土佐清水市生涯学習課

企画:吉本工心(元土佐清水市職員)

programs-case001.jpg

海のギャラリーや学校建築など、土佐清水市内の公共建築を巡る建築ツアー・プログラムです。海のギャラリーに所属する専門家(一級建築士/ヘリテージマネジャー)が、ガイド役をつとめました。 生まれ育った街並みの景観とその魅力を再確認し、郷土への愛着を深めてもらおうと企画されたもので、土佐清水市政70周年事業として開催されました。

bottom of page